top of page

ソーシャルマーケティング
よりよい社会を作る。

瓜生原葉子研究室
ソーシャルマーケティング研究室
社会的価値共創研究室
​オフィシャルサイト

あらゆる社会課題が解決され、誰もが幸せや豊かさを実感できる社会。 
そんな社会を実現するためには様々な方法があります。

新しい技術を開発したり、制度を整えたり。 


自らの意思で行動を起こすこともその一つです。 
いろんな立場の一人ひとりが、世の中に溢れている何らかの課題に関心をもって、その解決につながるような行動をしようと思い、一歩踏み出すこと。

 
そのプロセスを促してくれるのが

ソーシャルマーケティング(Social marketing)」です。 
一人ひとりのソーシャルグッド(social good)な行動の積み重ねと連鎖がよりよい社会をつくります。 

​NEWS

​同志社大学商学部教授 
ソーシャルマーケティングセンター長

URYUHARA Yoko
瓜生原 葉子

photo_Gifu_2up_edited.png

ABOUT

​ソーシャルマーケティングの学術と実践に特化した唯一のラボ

瓜生原葉子研究室は、学際的な視座で社会に望ましい行動を増やすこと(行動変容)で、社会課題の解決に寄与する研究を行っています。ソーシャルマーケティングの諸理論に基づく実践を通じて社会貢献を行い、学術性と社会性の両立を行う独創的な研究室です。また、移植医療について、経営学、行動科学の視座で研究する唯一の研究室です。 
0319_wix_illustration.png

RESEARCH

​ソーシャルマーケティングで社会全体をよくする「超エコ」へ

E55C72C2-E457-4385-B1D2-FB24E844FFDF.jpg

​医療のエコ活動

医療のエコ活動とは、「限りある医療資源を大切にし、”国民一人ひとりが医療に優しい活動”を行うこと」です。(ここでいう医療資源とは、医療費や医療従事者の負荷、医薬品、医療機器、くすり、「カネ」財源などを指しています。)

8BB3FE1F-B3CA-4515-A13B-36DBA8B9C879.jpg

​環境のエコ活動

環境のエコ活動とは、地球の資源を大切にし、地球にやさしい活動を行うことです。
近年、私たちが住む地球では、異常な気候変動が起きたり、海や陸の生物多様性が失われていたり...と、重大な問題がたくさん起きています。

b0fa859c-c958-4526-85fd-94baa13d3e8a.png

​超ECO祭2024

超ECO祭は、分野の垣根を超えて『健康・医療』と『環境』の大切さに気づく機会を提供し、より良い社会に向けた行動をみなさんと共に起こしていくことをテーマにしたイベントです。私たちと一緒に​「超エコ活動」に楽しく取り組んでみませんか?

CONTACT

講演などのご依頼はフォームから

当サイトにご関心を持っていただき誠にありがとうございます。 

共同研究、講演、執筆などに関するご依頼は、

以下フォームよりお問合せください。

  • Instagram
  • Facebook

送信ありがとうございました

SNSアカウント

様々なSNSで研究・教育への思いを知っていただければ幸いです。

bottom of page